月1回まとめてチェック!「こまごま買い」を減らすために在庫チェック表を活用しています
消耗品がなくなりそうになるたび、いちいち買いに行くのが面倒…
家中のものをまとめてチェックして、1度に買ってしまえばラクできそう!
そう思って『在庫チェック表』なるものを作って活用しています。
※整理収納アドバイザー Emiさんの[ わたしがラクする家事時間 ]で紹介
されていたものを参考にしています。
家中の消耗品を「見える化」する
我が家の『在庫チェック表』がこちら
家中の消耗品を、ばーっと書き出したリスト。
月1回、このチェック表を見ながら家中をまわって在庫点検しています。
【作り方のポイント】
- 部屋やエリアごと(キッチン、リビング、洗面所・浴室…など)に使っているものを
まとめています。⇒あちこち行ったり来たりせずにスムーズに点検できます◎ - 1年(12ヶ月)分を一覧できるようにしています。
⇒消費のペースが見えてきて、買い足しのタイミングが分かるようになります。
【使い方】
点検した際、すぐ無くなりそうなものには◯、まだ残っているけど買っておいたほうが
よさそうなものには△を。購入したら「済」と記入するようにしています。
※我が家は基本、ストック品を持たないようにしています。
今使っているものが無くなりそうになった時点で、次に必要な分を購入しています。
買い足しのタイミングや量はご家庭の都合に合わせて判断してくださいね^^
「買い物リスト」として活用する
チェックを終えると、『在庫チェック表』は『買い物リスト』に変身します。
これを見ながらネットでまとめて注文してしまうとラクチンです◎
我が家は、重い物やかさばるもの(米、ティッシュ、トイレットペーパーなど)はネットで
注文するようにしています。(基本の移動手段が歩きか自転車なので…)
注文を1度にまとめてしまえば送料無料の額に達しやすいし、
翌日(or翌々日)には届くので本当にありがたい…!!
リストをスマホで撮って、スーパーやドラッグストアに買い出しに行くのも◎
全体を見渡すって大事!
このチェック表を作る前は、消耗品が無くなりそうになるたびにいちいち焦って
買いに行くのがストレスでした。
「月1回、家中をまとめてチェックして、買い物も1回で済ませてしまう」
という仕組みに変えたことで、無駄な時間や買い忘れも減らすことができて
ストレスがぐんと減りました!
1つのことだけに注目するのではなく、全体を見渡してみるってすごく大切。
少し視点を変えてみると色々工夫できることってありますよね^^
「使いにくい」とか「面倒くさい」と思ってしまうことはできるだけ見逃さずに、
暮らしがラクになるように工夫していきたいです!
《参考書籍》
コメントを残す